健康や美容、アンチエイジング効果が期待できる薬膳。外食で薬膳料理を食べる女性も多いのでは? でも、自宅で作るとなると、ちょっとハードルが高い……と感じがち。今回はそんな薬膳の基礎知識に加え、体の内側からキレイになれるインナービューティーレシピを学べると聞いて、ABCクッキングスタジオに行ってきました。
自分の体質に合った食材選びが大事!
今回おじゃましたのは、4月4日に開催されたワークショップイベント「春のインナービューティ&薬膳レッスン」。薬膳に興味関心のある女性が100人近く集まり、なんとも華やかで女子力の高い雰囲気です。最初に、ABC HEALTH LABOの管理栄養士/中医薬膳師の高木先生が登場し、薬膳の基礎知識について教えてくれました。
そもそも薬膳とは、東洋医学に基づいて作る健康料理のこと。自分の体質に合う食材を選んで調理していただくことで、体内バランスが整えられ、健康な体が手に入るのだとか。そのためには、まず自分の健康状態や体質を知ること、その状態に合わせて食材を選ぶことが欠かせません。
東洋医学において、健康は「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の3つのバランスで成り立っています。「気は生命活動の元となるエネルギー源、血は体の組織に栄養・酸素を運ぶ血液、水は血液以外のすべての無色の体液のことです」(高木先生)
この3つのどれかが不足していると、体のバランスが崩れてしまうことに。逆に言うと、不調を感じている人は、どれかが足りないということ。続いて「体質チェックシート」で、自分は気・血・水のどれが不足しているのか確認します。会場では「水」が足りなかった、と答える女性が目立ちました。
水が足りない人は「陰虚タイプ」に分類され、体内の水分が不足し余分な熱がこもっている状態を指します。改善するには水を補う松の実やごま、たまご、牛乳、チーズ、豚肉、貝類などの食材を積極的に摂ることがポイント。
一方、血が足りない人は、血が不足して体が栄養不足になった「血虚タイプ」。人参やほうれんそう、落花生、豚レバー、イカなど血を補う食材をしっかり摂る必要があります。気が足りない人は、体の動力となる気が不足しているので、穀類やいも類、キャベツ、鶏肉、牛肉、はちみつなど、気を補う食材を摂取すべきなのだとか。
その後は、私たち女性であれば誰もが気になる、アンチエイジングにおすすめの薬膳食材なども教えていただきました。「ざくろやなつめ、いちじく、クコの実、黒米、黒豆など、赤色・黒色の食材はエイジングケアに効果が期待できますよ。血を作り、巡りをよくしてくれますよ」(高木先生)とのこと。積極的に摂りたいですね!
体内から美人になれる、簡単薬膳レシピ4つ
続いて、春のリフレッシュビューティレシピを4つ、デモンストレーションしていただきました。すべてのレシピに東洋と西洋のハーブを凝縮した、美容サポート飲料「密 -hisoca-」(レシピでは「密エキス」と記載)を加えて、さらなるキレイを目指します。
柘榴とラズベリーの手作り薬膳サングリア
カロリー:124kcal/1人分
作業時間:15分
・材料(2人分)
密エキス(柘榴):大さじ2
ラズベリー:30g
なつめ(種なし):4個
レモン: 1/2個
オレンジ:1/2個
ぶどうジュース(100%):180cc
シナモンスティック(2等分):1本分
クローブ(ホール):小さじ1
<下準備>
・レモン・オレンジは厚さ5mmのいちょう切り
<作り方>
1:鍋に密エキス(柘榴)以外をすべて入れ、なつめがやわらかくなるまで、煮込む(弱火約3分~)。
2:器に分け入れる。
※ぶどうジュースは、赤ワインに変えてもOK。
カラダぽかぽか♪ シナモンジンジャーポタージュ
カロリー:166kcal/1人分
作業時間:15分
・材料(2人分)
密エキス(生姜):大さじ3
人参:140g
玉ねぎ:100g
生姜:15g
オリーブオイル:小さじ1
水:50cc
コンソメ(顆粒):小さじ1
調製豆乳:180cc
塩:少々
黒こしょう:少々
シナモンパウダー:適量
パセリ(乾燥):適量
黒胡麻プルーンの豆乳ヨーグルトスムージー
カロリー:132kcal/1人分
作業時間:10分
材料(2人分)
密エキス(西洋李):大さじ2
干しプラム(プルーン):4個
黒すりごま:大さじ2
調製豆乳:80cc
プレーンヨーグルト:100g
プレーンヨーグルト:適量
ミントの葉:2つ
<作り方>
1:ミキサーに材料(プレーンヨーグルト(適量)以外)を入れ、なめらかになるまで撹拌する。
2:器に分け入れ、ヨーグルトで模様を描き、ミントを飾る。
美フルーツの薬膳コンフィチュール
最後は試食タイム。「柘榴とラズベリーの手作り薬膳サングリア」は自宅でもサングリアが作れるなんて、と感動したお店で出されるような一品でした。柑橘類独特の香りや味わいがとてもフレッシュかつフルーティーで、美味しくいただきました。
「カラダぽかぽか♪ シナモンジンジャーポタージュ」は人参や玉ねぎのつぶつぶ感が特徴的。スープなのにお腹が満たされるだけではなく、シナモンとジンジャーのおかげで、体がしっかり温まります。
「黒胡麻プルーンの豆乳ヨーグルトスムージー」は豆乳の自然な甘みがやさしいお味。黒胡麻の香ばしさとヨーグルトのさっぱり感があいまって、デザート感覚でも楽しめます。体にいいものをいただいている感覚になりました。
「美フルーツの薬膳コンフィチュール」はいろいろな密エキスを加えてみました。バゲットに乗せていただくのが美味しいですね。ごちそうさまでした。
「密 -hisoca-」をちょい足しして、美味しさとキレイを両立!
この日、4つのレシピに使われたのは、美容サポート飲料「密 -hisoca-」。長年生薬を研究し続けてきた大正製薬が、毎日飲むことで、年齢とともにやってくる体の変化に備えてほしいとの思いから、女性のために作った美容サポート飲料です。
柘榴などのフルーツをベースに、東洋と西洋のハーブをすべて大きな釜に入れて(一括抽出法)エキス化し、ぎゅっと凝縮しています。素材それぞれの相互作用をしっかり意識した上で、製薬会社ならではの視点で素材を組み合わせているのだそう。女性の”なりたいキレイ”に合わせて、柘榴(ざくろ)、蔓苔桃(クランベリー)、西洋李・ドクダミ(プルーン・ドクダミ)、西洋梨・王乳(せいようなし・ローヤルゼリー)、生姜(しょうが)の全5種類を取り揃えています。
全種類を試飲しましたが、どれもフルーティーで香り高く、こんなに美味しいのに体の内側からキレイにしてくれるなんて……と幸せになるお味でした。1本で約50杯分なので、毎日飲む習慣を作るとよさそうです。
上記で紹介したレシピからもわかるように、アレンジは自由自在で、炭酸水やお湯で割ったり、ヨーグルトに入れたりするだけでも美味しくいただけます。通販サイトでは、母の日限定セットも販売される予定。ご自身だけではなく、お母さんにもプレゼントして、母子でキレイを目指してみてはいかがでしょうか。